オスグッド

こんなお悩みはありませんか?
膝の下に違和感のある出っ張りがある
膝のお皿の周辺が痛む
成長期であるにもかかわらず、身長の伸びが緩やか
運動時に膝の痛みがあり、思うように動けない
階段の上り下りや歩行がつらい
このようなお悩みがある小学生・中学生の男子の方へ。
これらの症状は、オスグッドの可能性があります。
オスグッドは、成長期の男子に多く見られる症状で、放置することで将来的にも同様の痛みに悩まされる可能性があります。運動がしにくくなることで身体の柔軟性が低下したり、膝の痛みが強まることもあります。無理を続けると、症状が次第に重くなるおそれがあるため、早めの対応が大切です。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病とも呼ばれるこの症状は、サッカーやバスケットボールなど膝に負担がかかるスポーツをきっかけに発症するとされています。
オスグッド病は、小学校高学年から中学生の成長期の男子に多く見られる傾向があります。
オスグッドは、早期に発見することで、症状の軽減が期待できます。
また、オスグッドは成長痛と間違えられることが多い症状です。どちらも膝の痛みが主な症状ですが、オスグッドには腫れを伴うことがあり、成長痛とは異なり自然に痛みが引くことは少ないとされています。
進行性の症状であるため、無理に運動を続けることで悪化したり、将来的な影響を及ぼすおそれもあります。適切な判断と対応が重要です。
症状の現れ方は?
日常生活動作やスポーツの際、大腿部の4つの筋肉で構成される「大腿四頭筋」が収縮することにより、膝下にある脛骨粗面が繰り返し引っ張られ、結果として骨の剥離が起こることで発症するとされています。
主な症状としては、膝蓋部(膝のお皿付近)の痛みや腫れ、脛骨粗面の膨隆などが挙げられます。場合によっては、患部が熱を帯びることもあります。
初期の段階では、圧迫や正座をした際に痛みを感じる程度のことが多いですが、症状が進行すると痛みが強くなり、状態が悪化してしまう可能性があります。
また、大人になってから運動時に痛みを感じるケースもあるといわれています。
オスグッドは慢性化しやすく、再発を繰り返すこともあるため、早期の対応と継続的なケアが大切です。
その他の原因は?
ジャンプやダッシュ、頻繁な方向転換など、膝に負担がかかる動作を繰り返すことによって発症すると考えられています。
サッカーやバスケットボールなどの部活動で行われるスポーツでは、膝を伸ばす動きを行う機会が多いと思われます。
このような動きを繰り返すことで、大腿部の筋肉である大腿四頭筋が、膝蓋靱帯を介して付着している脛骨の接着部を強く引っ張る状態が続きます。その際に、骨端軟骨の一部が引っ張られ、剥離を起こすことで症状が現れることがあります。
成長期の子どもの骨は、まだ完全に硬くなっておらず柔らかい状態です。そのため、運動などによって膝に過度な負担がかかることで、痛みが出やすくなると考えられます。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドの放置には注意が必要です。
オスグッドは、骨の両端にある「骨端」と呼ばれる成長に関与する部位に関連する症状の一つです。放置することで、痛みが徐々に強くなる恐れがあります。
また、オスグッドを発症しやすい成長期の男児にとって、成長ホルモンが分泌されやすい運動時に痛みにより十分な運動が行えなくなる可能性があります。これにより、成長に悪影響を及ぼすリスクも考えられます。
成長期に多く見られる症状ですが、適切な対応をせずそのまま大人になってしまった場合には、成長骨端の発育が終了し、骨の成長が止まった後でも痛みが続くことがあります。このような場合、運動時や運動後に脛骨粗面に痛みを感じるなど、後遺症として残る可能性があるため、早期の対応が大切です。
当院の施術方法について
当院では、筋膜ストレッチと血流の促進を目的とした施術により、オスグッドの症状へのアプローチを行っております。
筋膜ストレッチでは、オスグッドの原因となる大腿四頭筋や膝まわりの筋肉を丁寧に伸ばし、筋膜の緊張を和らげていきます。これにより、可動域の向上や筋肉の柔軟性の向上が期待され、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンスの向上にもつながる可能性があります。
また、血流の促進を目的とした施術では、足全体のバランスを整え、硬くなった筋肉に働きかけていきます。これにより、足にたまった老廃物の排出が促され、足の不調が軽減されることが期待できます。
さらに、血流促進の施術と筋膜ストレッチを組み合わせることで、より高い相乗効果が期待されます。
改善していく上でのポイント
オスグッドの症状を軽減していくためには、膝にかかる負担を抑えることがとても重要です。運動前には十分なウォーミングアップを行い、運動後にはアイシングを実施して、症状の沈静化を図ることが大切です。
また、運動前に下半身のストレッチで筋肉をしっかりと伸ばし、柔軟性を高めることで膝への負担が軽減され、痛みの軽減や再発の予防につながりやすくなります。
短時間の施術でも一定の効果が期待できる場合がありますが、それだけでは一時的な変化にとどまり、すぐに元の状態に戻ってしまうことも少なくありません。
当院では、週2回以上のご来院を推奨しており、それをおよそ3ヶ月ほど継続していただくことで、症状の軽減が期待できます。