悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

肩コリや首コリがひどい
肩が上がにくい
寝起きで肩コリや首の痛みがある
肩の痛みと同時に頭痛がある
呼吸がしにくくなっている

このようなお悩みに当てはまるような症状がある場合、巻き肩が原因となっているかもしれません。
巻き肩は胸部や肩周辺の筋肉の緊張により肩が前に飛び出している症状です。
初期症状としては首の痛みやコリ、肩の痛みですが進行することで首や肩だけでなく全身にまで症状が進行してしまいます。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩は、肩甲骨が前方に突き出る際に肩が内側へ巻き込まれてしまうことで起こります。
日常生活の中で発症する原因の多くは、長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの使用によるものです。

お仕事などでパソコンやスマートフォンを使う際、前かがみの姿勢になっていませんか?
このような姿勢が続くことで、胸部の筋肉が収縮し、それに伴って肩が前方に引っ張られ、巻き肩の状態になりやすくなってしまいます。

画面を覗き込むような姿勢や、画面と目線の高さが一致していない状態、肩に力が入りやすい姿勢などがある場合、巻き肩のリスクが高まると考えられます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状として挙げられるものには、肩こりや首の痛み、頭痛、手足のしびれ、背中の痛みや腰痛、下肢の痛み、息苦しさ、内臓の不調など、多岐にわたるものがあります。
まず、首や肩の筋肉が緊張することで肩周りの血行が悪くなり、それが痛みやこりへとつながっていきます。

さらに進行すると、頭痛や手足のしびれ、背中や下肢の症状など、肩だけでなく全身に不調が現れる場合があります。
また、巻き肩によって肩が前方に突出すると、さまざまな内臓を圧迫してしまうことがあります。たとえば、肺が圧迫されることで呼吸がしづらくなったり、胃が圧迫されることで消化機能が低下したりと、内臓機能にも影響を及ぼす可能性があります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

その他の原因としては、運動不足や睡眠時の体勢、普段の姿勢の悪さなどが挙げられます。
運動習慣がないと、知らず知らずのうちに筋力が低下し、体のバランスを維持できなくなることで、巻き肩を発症してしまう場合があります。

肩や背中の筋肉、そして体を支える役割のあるインナーマッスルを鍛えることで、巻き肩の予防につながりやすくなります。
また、睡眠時に横向きで寝ることが多い場合、下側の肩に上半身の体重がかかり続けてしまうため、巻き肩の原因となることがあります。

さらに、座っているときに背中を丸めていたり、立っているときに肩を前に突き出してしまうなど、日常生活の中で無意識にとっている姿勢によって、気づかないうちに巻き肩が進行していることもあります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置してしまうと、肩だけでなく腰や手足など全身に症状が広がる恐れがあります。
さらに、肩甲骨が硬直し、肩の可動域が狭くなることで肩が上がらなくなってしまったり、猫背や首のヘルニアにつながる可能性もあります。
また、腕のしびれが出る胸郭出口症候群や、心臓疾患、高血圧、消化不良などの不調が現れることもあります。

巻き肩をそのままにしておくことで、身体の不調だけでなく、重度の症状を引き起こす原因となる場合もあります。
さらに、姿勢が悪く見えてしまうため外見にも影響を与え、肉体的な健康だけでなく精神的な健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、「肩甲骨はがし」「上半身筋膜ストレッチ」「猫背矯正」「上半身矯正」または「全身矯正」のいずれかのメニューにて、巻き肩の軽減を目的とした施術を行っております。

巻き肩は、肩甲骨が前方に突き出る際に肩が内側に巻き込まれてしまうことで起こるため、施術では内側に巻き込まれた肩やその周辺の筋肉を伸ばし、同時に緩めていくことで、肩の可動域の拡大や肩周りにかかっている負担の軽減、血流の促進などが期待できます。

また、猫背矯正では胸を開く動作を取り入れた施術を行い、前に出てしまっている肩を後方に引くことで、肩甲骨の位置を整え、巻き肩の軽減を目指してまいります。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

一回の施術でも効果が期待できますが、その効果は長続きしにくく、時間の経過とともに元の状態に戻ってしまうことがあります。

身体の状態を良い方向へ導くために最も大切なことは、「継続すること」です。
症状が出てからご来院いただき施術を受けるというサイクルでは、短期的な症状の軽減は期待できますが、長期的な症状の軽減は難しく、数日ほどで痛みや不快感が再発してしまう場合があります。

一般的に、症状の軽減には約3ヶ月かかるといわれています。これは、人間の細胞が新陳代謝によってすべて入れ替わる期間が約3ヶ月とされているためです。

症状が出てから軽減が見られるまでは、週2回以上の通院を推奨しております。